
海外不動産


初心者は利回りよりも誰から買うかが大事

海外不動産での語学の必要性
最近は騙されないための対策等について記事を書いていますが、投資の世界では詐欺はつきものと言っても過言ではありません。
騙されないためには知識武装し、自衛するしかありません。今回は海外不動産投資をやる上で、トラブルに遭わないための語学...

グローバル不動産透明度インデックス
投資用不動産のサイト「健美家」にグローバル不動産透明度インデックスと言うものが紹介されていました。
不動産取引の透明度を評価し、ランキング化している調査のようです。
そのランキングですが
1位:イギリス2位:アメリカ3位:オーストラリアでし...

ハウジングNZの話(その2)
ハウジングNZの話(その1)の続きです。
セミナーの主催者達は
私が参加したNZの不動産セミナーの主催者達のにいては現地ではあまりいい話は耳にしませんでした。噂によると、このセミナー関係者から購入した人のほとんどがトラブルにな...

ハウジングNZの話(その1)
一昨日の記事「保証という言葉に注意」でも書きましたがハウジングNZの投資に関する体験について書いてみたいと思います。
NZ政府が家賃を保証
私がNZで物件を購入する以前の今から10年以上前の話です。当時は海外不動産は今ほどメジ...

詐欺対策 現地人よりいい条件の投資
海外投資全般に言えることだと思いますが、現地在住の人よりも良い条件で投資できる機会と言うのはほとんどないと思います。例えば、こんな案件です。1.○○国の投資信託が通常は利回り4%だけど、今あなたがここで買えば6%保証する。2.現地不動産市...

東南アジアの雄 シンガポール (続き)
昨日はシンガポールについて東南アジアの他の国とは別格で先進国と変わらないのではないかと書きました。今日はシンガポールについて移住、投資と言う観点から私が思うことを書いてみたいと思います。
移住について
結論から言うと、シンガポール...

東南アジアの雄 シンガポール
最近は東南アジアについて書いており、内容も否定的なものばかりでしたが、今日は例外な国について書いてみます。その国はシンガポール。シンガポールだけは他の東南アジアの国とは別格だと思います。
先進国と変わらない
シンガポールにはコ...

フィリピンの不動産の話
先日の記事「東南アジアの不動産に興味が持てない理由」でも書きましたが私は東南アジアの投資には否定的な考えを持っていると思います。理由は先日の記事でも書いた通り、法整備がしっかりしていない、政情、治安、通貨が不安定であることを書きましたが、...