
その他資産運用


初心者は利回りよりも誰から買うかが大事

私が考える放っておいても増える資産
今日は私が考える放っておいても増える資産について書いてみます。あくまでも私の考えであって、誰にでもお勧めできる資産と言うわけではないのでご了承ください。また、投資する場合はあくまでも自己責任でお願いします。
米国インデックスファンド...

資産に頑張ってもらうという考え
少し他力本願なタイトルですが、資産に頑張ってもらうという考え方は、これからのサラリーマンには必要な考え方だと思います。
給料も上がらない
サラリーマンにとって給料は大事な収入源です。ほとんどのサラリーマンの目的は日々の生活費を...

簿記の勉強 後半戦
簿記の勉強を始めてもう少しで1ケ月半が過ぎようとしています。通信教育も3分の2程終わりました。
スピードダウン
後半の勉強範囲は決算整理なのですが、意外に理解が難しい内容です。特に在庫の繰り越し方法や貸し倒れ金の扱い等、今まで...

海外銀行口座開設の意義
資産運用としての海外銀行口座について書いてみたいと思います。一時期は香港での口座開設が流行り、ツアーまでありました。しかし、現状では香港も含め、無理して海外に口座を作る意義はあまり無いと思います。
海外に口座を作っても良いケース
...

シンガポールテレコムの株
今日もシンガポールネタです。
今から約2年程前にアセアン株について勉強していたので試しにシンガポールの株を買ってみました。
買った銘柄は東南アジアの大手通信会社「シンガポールテレコム」です。
シンガポールテレコムを購入した理由
シ...

東南アジアの雄 シンガポール (続き)
昨日はシンガポールについて東南アジアの他の国とは別格で先進国と変わらないのではないかと書きました。今日はシンガポールについて移住、投資と言う観点から私が思うことを書いてみたいと思います。
移住について
結論から言うと、シンガポール...

東南アジアの雄 シンガポール
最近は東南アジアについて書いており、内容も否定的なものばかりでしたが、今日は例外な国について書いてみます。その国はシンガポール。シンガポールだけは他の東南アジアの国とは別格だと思います。
先進国と変わらない
シンガポールにはコ...

簿記の勉強 経過報告
簿記の勉強を始めて3週間が過ぎようとしています。テキストも半分近く終わりました。これまでは仕訳のやり方についての勉強でした。取りあえず、仕訳の基礎は身についたと思います。後半は決算報告や損益について学ぶようです。
目指すは修了証
...