外国の映画やアニメで英語を勉強しよう、子供に英語を触れさせようという人は多いと思います。
その際、便利なのがDVDだと思います。
DVDを使った英語学習は気軽に楽しみながらできると思います。
しかし、海外製のDVDは再生できないことがあるので注意が必要です。
リージョンコード
ほとんどのDVDプレーヤーやDVDディスクにはリージョンコードという番号が振られています。
このリージョンコードとは簡単に言えば製造した国の番号みたいなものです。
この番号は1~6まであり、日本には2が割てられています。
ちなみにアメリカは1、NZは4が割り当てられています。
この番号が異なると再生できず、残念ながら見ることができません。
なのでアマゾンで海外製のDVDを買う場合や、旅行先で買う場合はリージョンコードの注意が必要です。
「NTSC」と「PAL」
リージョンコード以外にもう一つ注意しないといけないのが「NTSC」と「PAL」です。
私もあまり詳しいことは分かりませんが、放送の規格のようです。
これが異なるとやはり再生できません。
日本は「NTSC」を採用しているようです。
他にもアメリカ、カナダ、台湾は「NTSC」を採用しているようです。
ヨーロッパやオーストラリア、NZは「PAL」採用です。
NZで買ってきたDVDが見れない
3月にNZに行った際、子供の英語学習のためにアニメのDVDをまとめ買いしてきました。
しかし、その時はリージョンコードや「NTSC」と「PAL」のことを知らなかったので当然、自宅のDVDプレーヤーでは見ることができませんでした。
最初はDVDディスクが壊れていると思っていました。
しかし、すべてのDVDが再生不可なので調べたところ、これらを知りました。
なので、海外製のDVDを買うときはリージョンコード等のチェックが必要です。
おそらくDVDディスクのケースに以下の画像のような記載があると思うので購入前にはチェックしてみてください。(画像の例はNZなのでPalのリージョンコード4と言うことが書かれています)


そして私がNZで買った来たこれらのDVDディスクは自宅で絶対に見れなかったのかと言うとそうではありませんでした。
少し手間と費用がかかるのですが見ることができるのです。
次回、はその方法について書いてみたいと思います。
コメント