簿記の勉強を始めて3週間が過ぎようとしています。
テキストも半分近く終わりました。
これまでは仕訳のやり方についての勉強でした。
取りあえず、仕訳の基礎は身についたと思います。
後半は決算報告や損益について学ぶようです。
目指すは修了証
簿記の知識を身につけるのはもちろんですが、とりあえずの目的は修了証の発行です。
期間内にこの通信教育を終わらせ修了証をもらえれば会社から受講料が返ってきます。
金額は数万円ですが、やはりお金が絡むと本気になるものです。
最初は期間内に終わらせるのは無理ではないかと思いましたが、何とか半分近くまで進めることができました。
自分でも関心してしまいましたが本気になればできるものです。
後半もコツコツ勉強を進め、来月末までにはすべての課題を提出したいものです。
決算報告や損益
後半は決算報告や損益ということもあり個人的には興味が惹かれる分野です。
これら報告書が読めるようになれば投資を始め、確定申告、会社での仕事でも役立つ場面がありそうです。
今更ですが、簿記はもっと早いうちに学んでおくべきだと思いました。
社会人なりたての方や学生も簿記は学んでおいて損は無いと思います。
逆に商業高校を卒業している方は高校で簿記を学んでいるんですね。
会社にも商業高校卒の人がいて経理をやっていますが、自分が簿記を学ぶことで、すごさが分かりました。
簿記検定は検討中
簿記検定の試験は11月に有るのですが、受験するかは検討中です。
やるからには合格したいですが、正直試験となるとまだ自信はありません。
取りあえず、今やっている通信講座を終わらせてから考えます。
その前に申込期限も確認しなくてはなりませんね。
コメント